公演記録詳細オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.192 ピカソとダンス
公演記録
上演演目
| 主催 | TBS、Bunkamura |
|---|---|
| 後援 | フランス大使館、「日本におけるフランス年」実行委員会 |
| オフィシャルエアライン | エールフランス |
|---|---|
| 制作 | アガート・ベルマン |
| 技術監督 | フランソワ・ゴーナン |
| 舞台監督 | アッティリオ・コッシュ |
| 制作補佐 | ジョエル・ファラー |
| ミュージジャン アコーディオン | マックス・ボネー |
| ミュージシャン ピアノ | エレーナ・ラサドキナ=ボネー |
| 日本側スタッフ 舞台監督 | 菅原多敢弘 |
| 日本側スタッフ 舞台進行 | 新井良博、宮川正彦 |
| 日本側スタッフ 照明 | 古賀満平 |
| 日本側スタッフ 音響 | 山中洋一 |
| 日本側スタッフ 衣裳 | 増田恵美 |
| 日本側スタッフ ヘア・メイク | きとうせいこ |
| 日本側スタッフ 大道具設営 | 浅沼宣夫 |
| 日本側スタッフ 字幕 | アルゴン社 |
| 日本側スタッフ 大道具製作 | 東宝舞台(株) |
| 日本側スタッフ 輸送 | ジャパンエキスプレス運輸(株) |
| ゲストダンサー | シリル・アタナソフ、ミカエル・ドナール |
- 助成
- -
- 注記
※出演者は、配役表を参照して入力
概要
振付:セルジュ・リファール
音楽:J.E.シフェール
配役
| イカルス | ニコラ・ル・リッシュ |
|---|---|
| ダイダロス | ヴァンサン・コルディエ |
| コール・ド・バレエ | エレオノーラ・アッバニャート、デルフィーヌ・バエ、マリ=イザベル・ペラッキ、セリーヌ・タロン、ジェレミー・ベランガール、アレッシオ・カルボーネ、ジャン=クリストフ・ゲリ、セバスチャン・ティル |
- Reference:
概要
振付:ヴァツラフ・ニジンスキー
音楽:クロード・ドビュッシー
配役
| ニンフ | ファニー・ガイダ |
|---|---|
| 牧神 | ウィルフリード・ロモリ |
| その他のニンフ | エレオノーラ・アッバニャート、デルフィーヌ・バエ、ロール・ミュレ、クレールマリ・オスタ、マリ=イザベル・ペラッキ、セリーヌ・タロン |
- Reference:
概要
振付:カデール・ペラルビ
作曲:マックス・ボネー
衣裳:エルザ・パヴァネル
配役
| アルレッキーノ | ミカエル・ドナール |
|---|---|
| 老曲芸師のペペ・ラ・マトローナ | シリル・アタナソフ |
| 太った道化師のエル・ティオ・ペペ・ドン・ホセ | ウィルフリード・ロモリ |
| 花を持った娘リュシエンヌ | ロール・ミュレ |
| ブルターニュ地方の若いアクロバットのマリー | クレールマリ・オスタ |
| マジョリカの女たち グレタ | デルフィーヌ・バエ |
| マジョリカの女たち ドラ・マリ | マリ=イザベル・ペラッキ |
| マジョリカの女たち ヴェラ | セリーヌ・タロン |
| 二人の青年アクロバット ルード | ヴァンサン・コルディエ |
| 二人の青年アクロバット ロベルト | ジャン=クリストフ・ゲリ |
| 二人の道化師 マルッチェロ | ジェレミー・ベランガール |
| 二人の道化師 アレッシオ | アレッシオ・カルボーネ |
- Reference:
関連公演
-
公演1 オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.192 ピカソとダンス
日時:1998年08月13日19時00分 会場:Bunkamuraオーチャードホール
-
公演2 オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.192 ピカソとダンス
日時:1998年08月14日19時00分 会場:Bunkamuraオーチャードホール
-
公演3 オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.192 ピカソとダンス
日時:1998年08月15日19時00分 会場:Bunkamuraオーチャードホール
-
公演4 オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.192 ピカソとダンス
日時:1998年08月16日15時00分 会場:Bunkamuraオーチャードホール