公演記録詳細創立20周年記念/小林恭バレエ団公演31 バフチサライの泉
公演記録
| 日程 |
1990年01月13日18時00分 |
| 会場 |
|
| 上演団体 |
|
| 協賛団体 |
劇団ひまわり、小林紀子バレエシアター、サイガ・バレエ、札幌舞踊会 |
| 協賛団体 |
谷桃子バレエ団、寺田バレエアートスクール |
| 協賛団体 |
西田堯現代舞踊研究所、林より子バレエスタジオ、バレエスタジオ・ドマン |
| 協賛団体 |
牧阿佐美バレエ団、横井亜紀バレエスクール |
| バレエ台本 |
ニコラーイ・ヴォールコフ |
| 作曲 |
ボリス・アサフィエフ |
| 演出、振付 |
ロスチラーフ・ザハーロフを基として |
| 再演出、振付 |
小林恭 |
| 舞台美術 |
穴吹喬 |
| 照明 |
梶孝三 |
| 舞台衣裳 |
牛野進(小谷工房) |
| 大・小道具製作 |
谷津勝(小谷工房)、牛野進(小谷工房) |
| 音楽指揮 |
福田一雄 |
| 演奏 |
東京シティフィルハーモニック管弦楽団 |
| 舞台監督 |
嵯峨善衛 |
| 制作 |
小林恭 |
概要
| 備考 |
プーシキンの叙事詩「バフチサライの噴水」を原作とした
(プロローグ、エピローグ付き、全4幕) |
| ギレイ汗(タタール軍の首領) |
小林恭 |
| マリヤ(城主ポトッキーの一人娘) |
原田富子 |
| ワズラフ(マリヤの恋人) |
本多実男 |
| ポトッキー |
片岡通人 |
| クラコヴィアークを踊る3組の高官、貴婦人達 |
坂田亜紀、瀬戸優子、秋山満枝、大神田正美、小島崇行、加茂哲也 |
| 剣を持って踊る若い士官、娘達 |
林田直子、山本真希、尾島千絵、樋口和美、位下尚子、村田聖志、野村一樹、塩月照美、平田貴義、鈴木輝彦 |
| マズルカの踊りに興ずる騎士、婦人達 |
伊藤一枝、宮田美由紀、小泉高峰、細井香依、中平りか、福本則子、水井優美子、中原心太、谷津勝、太田信夫、太田政幸、持田弘、飯田伊奈美、田中幹朗 |
| 神父 |
佐藤信光 |
| タタール軍斥候兵士達 |
大前雅信、松崎しん、金子伸一 |
| ヌラリ(タタール軍司令官) |
坂本登喜彦 |
| ザレマ(ギレイ汗の妃) |
窪田奈穂子 |
| 褐色の女 |
坂田亜紀 |
| 壺の踊り |
瀬戸優子、樋口和美、小泉高峰、細井香依、中平りか、福本則子、位下尚子 |
| 鈴の踊り |
秋山満枝、林田直子、宮田美由紀、尾島千絵、山本真希、水井優美子 |
| 果物の踊り |
伊藤一枝、藤森左知、柏木千歩、川崎敏江、生野千絵、南島祥子、鹿島園子、保戸田祐美子、熊野聖子、石井美智子、横山博子、近藤さつき、福田聖子、滝田麻弥、太田なおみ、十河寿江、入江晴子、阪本まや |
| マリヤの侍女 |
中原心太 |
| 宦官長 |
谷津勝 |
| 宦官達 |
太田信夫、大前雅信 |
| 副将官達 |
大神田正美、塩月照美、小島崇行 |
| タタール軍兵士達 |
谷津勝、中原心太、太田信夫、太田政幸、加茂哲也、村田聖志、野村一樹、平田貴義、大前雅信、松崎しん、鈴木輝彦、持田弘、田中幹朗、金子伸一、佐藤信光、飯田伊奈美 |
| 捕われの女達 |
横井亜紀、藤森左知、柏木千歩、川崎敏江、生野千絵、南島祥子、鹿島園子、保戸田祐美子、熊野聖子 |
| マリヤ(幻影) |
原田富子 |
| ザレマ(幻影) |
窪田奈穂子 |