公演記録詳細明治百年記念芸術祭バレエ特別公演 ミランダ 2幕
公演記録
| 日程 | 1968年11月08日18時30分 |
|---|---|
| 会場 |
京都会館第1ホール |
| 上演団体 |
上演演目
| 主催 | 文化庁芸術祭執行委員会 |
|---|---|
| 後援 | 京都新聞社、近畿放送、夕刊京都新聞社 |
| 共催 | 京都府、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会 |
|---|---|
| 共催 | 京都音楽文化協会、(財)日本文化財団 |
| 作 | 三島由紀夫 |
| 作曲 | 戸田邦雄 |
| 演出 | 橘秋子 |
| 演出補佐 | 友井唯起子 |
| 振付 | 小森安雄、石田種生、牧阿佐美 |
| 美術 | 有賀二郎 |
| 照明 | 立木定彦 |
| 舞台監督 | 清宮秀高、穴吹喬 |
| 指揮 | 渡辺暁雄 |
| 演奏 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
| 大道具製作 | 俳優座舞台製作部 |
| 小道具 | 藤浪小道具株式会社 |
| 衣裳製作 | 大井麻佐子衣裳研究所、東京衣裳株式会社 |
- 助成
- -
- 注記
※複数の上演団体のダンサーが出演している為、上演団体は表記せず
概要
| 備考 | ※データベース表示出演者以外にも、「こどもたち」で橘バレエ学校幼稚科の出演あり。 |
|---|
配役
| 清吉 | 小林恭 |
|---|---|
| 政治家 | 堀内完 |
| 政治家婦人 | 友井桜子 |
| 書生 | 山下啓介 |
| 壮士A | 西優一 |
| 壮士B | 高田紀男 |
| 婦権論者A | 斉藤弘子 |
| 婦権論者B | 金井直子 |
| 婦権論者C | 渡辺珠実 |
| 巡査 | 浅見捷二 |
| 披露目屋 | 斉藤勝 |
| クラウン(第1幕) | 石田泰巳 |
| 手まりを持った娘 | 川口ゆり子 |
| 子守をする娘 | 手島洋子 |
| こども連れの女 | 矢都木みつる |
| 大荷物をかついだ女 | 太田陽子 |
| 黄八丈を着た娘 | 清水洋子 |
| 旦那風の男の妻 | 入沢芳江 |
| 傘とかばんをもったおばさん | 御代田映子 |
| 旦那風の男 | 横瀬三郎 |
| 官吏風の男 | 佐藤栄弥 |
| 遊び人風の男 | 久光孝男 |
| 尻はしょりした男 | 望月則彦 |
| 通い帳を持った丁稚 | 柴田正利 |
| 婦権拡張のスローガンを持った男 | 金城孝尚 |
| 半裸の男 | 桑原君昴 |
| 洋服を着た少年 | 目良義延 |
| 車夫A | 山本郁夫 |
| 車夫B | 吉田民夫 |
| ミランダ | 谷桃子 |
| 団長 | 関直人 |
| クラウンA | 漆原宏樹 |
| クラウンB | 石田泰巳 |
| 猛獣使い | 大原永子 |
| ライオン | 石田種生 |
| 虎A | 佐藤栄弥 |
| 虎B | 高田紀男 |
| 玉乗り | 森下洋子、深川秀夫 |
| オットセイ | 松本道子、桜井勢以子、本田世津子 |
| 女性騎手A | 八代清子 |
| 女性騎手B | 中村和子 |
| 白馬 | 畑佐俊明 |
| 黒馬A | 遠藤展弘 |
| 黒馬B | 高田止戈 |
| 踊り子(第1幕第2場) | 靭啓子、川口ゆり子、手島洋子、沢田加代子、矢都木みつる、太田陽子、清水洋子、入沢芳江、多々納みわ子、青柳静江、岩朝保子、三幣寿美子 |
| 踊り子(第1幕第3場、4場) | 川口ゆり子、清水洋子 |
| 魚河岸の兄哥(第1幕) | 横瀬三郎、久光孝男、望月則彦、柴田正利 |
| 仲買人 | 石田種生 |
| 魚河岸の兄哥(第2幕) | 横瀬三郎、久光孝男、望月則彦、柴田正利、佐藤栄弥、高田紀男、目良義延、山本郁夫、金城孝尚、桑原君昴、吉田民夫 |
| 踊り子(第2幕) | 太田陽子、清水洋子 |
| 民衆 | 手島洋子、入沢芳江、御代田映子、畑佐俊明、遠藤展弘、高田止戈、深川秀夫 |
| ワルツの男女 | 八代清子、松本道子、桜井勢以子、本田世津子、中村和世、多々納みわ子、青柳静枝、岩朝保子、三幣寿美子、斉藤勝、高田止戈、畑佐俊明、遠藤展弘 |
| チャールストンの女性 | 靭啓子、川口ゆり子、手島洋子、沢田加代子、矢都木みつる、太田陽子、入沢芳江 |
| 花嫁 | 森下洋子 |
| 牧師 | 浅見捷二 |
| 参列者 | 畑佐俊明、遠藤展弘、高田止戈、斉藤弘子、金井直子、渡辺珠実 |
関連公演
-
日時:1968年10月26日18時30分 会場:日生劇場
-
日時:1968年10月27日14時00分 会場:日生劇場
-
日時:1968年11月04日18時30分 会場:鹿児島県文化センター
-
日時:1968年11月06日18時30分 会場:八幡市民会館
-
公演5 明治百年記念芸術祭バレエ特別公演 ミランダ 2幕
日時:1968年11月08日18時30分 会場:京都会館第1ホール
-
日時:1968年11月09日18時00分 会場:和歌山県立体育館
-
日時:1968年11月10日15時00分 会場:奈良県文化会館
-
日時:1968年11月14日18時00分 会場:山梨県民会館
-
日時:1968年11月17日13時30分 会場:東京文化会館
-
日時:1968年11月17日18時30分 会場:東京文化会館