公演記録詳細貞松・浜田バレエ団特別公演 コッぺリア
| 主催、制作 |
貞松・浜田バレエ団 |
| 後援 |
兵庫県、神戸市、(財)兵庫県芸術文化協会、(財)神戸市民文化振興財団、(財)兵庫県学校厚生会、ひょうご芸術文化センター、(社)日本バレエ協会、兵庫県洋舞家協会、サンテレビジョン |
| 協力 |
薄井憲二、京都バレエ専門学校 |
| 助成 |
文化庁 |
| 原作 |
E.T.A.ホフマン |
| 台本 |
A.サン=レオン、C.ニュイテル |
| 原振付 |
A.サン=レオン |
| 演出、改訂振付 |
貞松正一郎 |
| 音楽 |
レオ・ドリーブ |
| 音楽監督、指揮 |
堤俊作 |
| 演奏 |
大阪シンフォニカー交響楽団 |
| 総監督 |
貞松融 |
| 芸術監督 |
浜田蓉子 |
| 指導 |
植木千枝子、松良緑、堀部富子、長尾良子、小西康子、松良朋子 |
| 特別指導 |
山崎敬子(石神井バレエ主宰) |
| 衣裳 |
林なつ子、(有)工房いーち、原田すみ子、チャコット株式会社 |
| 衣裳デザイン画 |
小島ゆり |
| 照明 |
柳原常夫、ライティング・セブン |
| 舞台装置 |
日本ステージ(株)、(有)アステム |
| 舞台監督 |
坪崎和司 |
| 舞台監督補佐 |
今田満和 |
| 賛助出演 |
諏訪原幸治(みかえるバレエ369主宰)、松原博司(ワクイバレエ団)、井上素志(平櫛バレエ姫路)、弓場亮太(奥村京子バレエ・スクール)、山本庸督(山本紗内恵バレエスクール) |
| アナウンス |
ローズマリー |
| 手話通訳 |
平井圭子 |
| VTR |
株式会社ワビック |
| 舞台写真 |
岡村昌夫、古都栄二(テス・大阪) |
| 顔写真 |
株式会社トミカラー |
| プログラム |
殿井博 |
| 印刷 |
倉田印刷株式会社、マヤプリンティング |
| 総務 |
柏木正巳、宮武正彦、堤貴美子、柏木里恵 |
| コッペリウス |
井勝 |
| スワニルダ |
上村未香 |
| フランツ |
貞松正一郎 |
| コッぺリア |
川崎麻衣 |
| 市長 |
諏訪原幸治 |
| 酒場の主人 |
松原博司 |
| スワニルダの友人 |
正木志保、竹中優花、吉田朱里、佐々木優希、武用宜子、安原梨乃 |
| フランツの友人 |
川村康二、芦内雄二郎、アンドリュー・エルフィンストン、武藤天華、弓場亮太、山本庸督 |
| マズルカ |
山口益加、瀬島五月、竹井愛、大江陽子、廣岡奈美、半井聡子、谷村さやか、角洋子、清田奈保、能勢友理子、山村麻水、北川綾奈、玉那覇雄介、井上素志、金子俊介、塚本士郎、大西修太朗、大門智 |
| チャルダッシュ |
瀬島五月、貞松正一郎、山口益加、竹井愛、大江陽子、廣岡奈美、半井聡子、谷村さやか、小松原千佳、福田咲希、川村康二、芦内雄二郎、アンドリュー、武藤天華、弓場亮太、玉那覇雄介、山本庸督、金子俊介 |
| 少年たち |
本田翔悟、幸村大樹、奥野遼平、山内一優、岩本弘平 |
| 中国人形 |
大西修太朗 |
| フランス人形 |
谷村さやか、大江陽子 |
| スペイン人形 |
竹井愛 |
| スコットランド人形 |
半井聡子、金子俊介 |
| ハレルキン人形 |
武藤天華 |
| キンシコウ人形 |
玉那覇雄介 |
| ピエロ人形 |
塚本士郎 |
| 牧師 |
松原博 |
| 町の人々 |
菅野陽子、北川綾奈、井上素志 |
| 時の踊り |
正木志保、竹中優花、吉田朱里、佐々木優希、武用宜子、安原梨乃、川村康二、芦内雄二郎、アンドリュー、武藤天華、弓場亮太、玉那覇雄介、角洋子、小松原千佳、福田咲希、清田奈保、能勢友理子、山村麻水、小松原真央、南悦子、小田綾香、小竹晴奈、杉岡愛子、村田絵里子 |
| あけぼの |
山口益加、廣岡奈美 |
| 祈り |
瀬島五月 |
| 仕事の踊り |
竹井愛、大江陽子、半井聡子、谷村さやか、川村康二、芦内雄二郎、アンドリュー、玉那覇雄介 |
| コッペリウスと友人 |
井勝、正木志保、竹中優香、吉田朱里、佐々木優希、武用宜子、安原梨乃、大西修太朗、大門智 |
| 若者の踊り |
武藤天華、弓場亮太、山本庸督、金子俊介、塚本士郎 |
| 婚礼の踊り |
上村未香、貞松正一郎 |