公演記録詳細小牧バレエ團公演 ロシアンバレエの夕
公演記録
| 日程 | 1951年08月28日18時00分 |
|---|---|
| 会場 |
HIBIYA PUBLIC HALL |
| 上演団体 |
小牧バレエ団 |
上演演目
| 主催 | 吉田昇音樂事務所 |
|---|---|
| 後援 | 毎日新聞社 |
| 演奏 | 東京交響樂團 |
|---|---|
| 合唱 | 藤原歌劇合唱團 |
| 指揮 | マンフレツト・グルリツト |
| 衣裳 | 吉村倭一 |
| 照明 | 橋本義雄 |
| 舞台監督 | 鈴木昭良 |
| 大道具小道具衣裳製作 | 東寶舞台株式會社 |
- 助成
- -
- 注記
- ※この他にはバレエ以外の作品も上演している。本データベースはバレエ情報のみ入力する。
概要
曲:ボロデイン
| 備考 | ※合唱付バレエ |
|---|
配役
| フエタルマ | 広瀬佐紀子 |
|---|---|
| 韃靼の隊長 | 小牧正英 |
| 韃靼の副隊長 | 關直人 |
| ボロヴエツイの娘達 | 太刀川瑠璃子、岸清子、日高惇、尺田知路、太田招子、谷美枝子 |
| スラヴの娘達 | 油井かな子、西愛子、八木万里子、谷口登美子、林陽子、堀部百子、杼原妙子、島倉滿壽子、小川亞矢子、大和代 |
| 韃靼の子供達 | 北川陽子、大嶋玲子、鈴木圭子、小林智子、金井好子、松本繁子 |
| 韃靼の武士の一隊 | 大場直次郎、横井蕃、鈴木武、岸紀元、岩村信雄 |
| 韃靼の武士の二隊 | 市谷担、宮久滿、永江巖、三國修一、櫻井担、千野晧司 |
概要
曲:ボロデイン
演出振付:小牧正英(ミハイル・フォーキンによる)
美術:三林亮太郎(アレキサンダー・ブノアによる)
| 備考 | ※データベース表示出演者以外にも、「兵隊、紳士、淑女、ウクライナの女、若者、ピエロ、惡魔に扮する男、豚に扮する男、羊に扮する男、ロシアの女達、馬丁、乳母、子守女、紳士、淑女、農民」等で出演者あり。 |
|---|
配役
| ペトルウシユカ | 小牧正英 |
|---|---|
| バレリーナ | 笹本公江 |
| ムーア人 | 關直人 |
| 見世物師 | 石黑達也 |
| 街の踊り子 | 岸清子 |
| 手風琴弾き | 宮久滿 |
| ジプシーの女達(第一場) | 太刀川瑠璃子、日高惇、尺田知路、太田招子、谷美枝子 |
| 乳母達 | 油井かな子、西愛子、八木万里子、谷口登美子、小亞矢子、雑賀淑子 |
| 子守女達 | 林陽子、堀部百子、杼原妙子、島倉滿壽子、大和代、鈴木圭子 |
| 農夫達 | 大場直次郎、横井蕃、鈴木武、岸紀、岩村信雄、小谷晃 |
| 馬丁達 | 北川陽子、小林智子、船越妙子、長谷川洋子 |
| オルグ彈き | 小林照雄 |
| 巡査 | 永江巖 |
| 街頭寫眞師 | 三國修一、千野晧司 |
| ロシアの娘達 | 大島玲子、松本繁子、金井好子、谷悠子、猪本順子、林圭子、瀨川晶子、春田和子、染谷易代、中根みよ、鹽谷のぶ子、田中照代 |
| 將校 | 鹽谷〓義 |
| 貴婦人 | 森田幾久子 |
| 物賣りの男 | 櫻井担、染田清典 |
| 物賣りの女 | 河田冨美、吉野史子、石崎純子 |
| 太鼓手 | 加藤勝 |
| 子供 | 佐藤保男 |
| 商人 | 宮久滿 |
| ジプシーの女達(第四場) | 太刀川瑠璃子、岸清子、日高惇、尺田知路、太田招子、谷美枝子 |
| 曲藝の男 | 鹽谷〓義 |
| 曲藝の女 | 伊川みどり |
| 馭者 | 大場直次郎、横井蕃、鈴木武、岸紀元、岩村信雄、小谷晃 |
| 假装行列の人達 | 森田幾久子、瀬川晶子、春田和子、染谷易代、中根みよ、鹽谷のぶ子、石崎純子、田中昭代、河田冨美、吉野史子 |
| 熊 | 千野皓司 |
| 熊使ひ | 三國修一 |
| 巡査 | 永江巖 |
関連公演
-
公演1 小牧バレエ團公演 ロシアンバレエの夕
日時:1951年08月28日18時00分 会場:HIBIYA PUBLIC HALL
-
日時:1951年08月29日18時00分 会場:HIBIYA PUBLIC HALL
-
日時:1951年08月30日18時00分 会場:HIBIYA PUBLIC HALL