公演記録詳細昭和52年度 文化庁芸術祭協賛 牧阿佐美バレエ団10月特別公演 Bプログラム 「椿姫」(全幕)
公演記録
| 日程 | 1977年10月09日19時00分 |
|---|---|
| 会場 |
郵便貯金ホール |
| 上演団体 |
牧阿佐美バレヱ団 |
上演演目
| 演出、振付 | ウィリアム・ダラー |
|---|---|
| 美術 | ピーター・ドカティ、三井亮太郎、石井満 |
| 音楽監督 | 福田一雄 |
| 照明監督 | 松崎国雄 |
| 照明プランナー | 後藤武、井上正美 |
| 衣裳製作 | 大井昌子 |
| 装置製作 | NHK美術センター |
| 舞台監督 | 清宮秀高 |
| 舞台監督助手 | 直井研二 |
| 演奏 | 東京交響楽団 |
- 助成
- -
- 注記
概要
原作:A・デュマ
音楽:ジョゼッペ・ベルディ
台本:ニコラス・コペーキン、ウイリアム・ダラー
振付:ウイリアム・ダラー
美術:三林亮太郎
照明:松崎国雄
| 備考 | 初演:1964年4月30日 パリ |
|---|
配役
| マルガリーテ・ゴウティエ(高級娼婦) | 大原永子 |
|---|---|
| アルマン・デュバル(マルガリーテの恋人) | 藤木俊彦 |
| バルビーユ男爵(アルマンの恋敵) | 西優一 |
| デュバル卿(アルマンの父) | 横山忠滋 |
| ナニーヌ(マルガリーテのメイド) | 川口ゆり子 |
| 客達 | 豊川美恵子、沢田加代子、斉藤麗子、姫野真美、長谷川礼子、千葉るり子、中村まり子、上原まゆみ、池亀典保、高田紀男、遠藤英利、安達哲治、森和道、鈴木直敏、中原心太、藤野行一 |
| ジプシー | 横山忠滋 |
| パ・ド・シス | 沢田加代子、斉藤麗子、姫野真美、池亀典保、高田紀男、安達哲治 |
| 1.村人たちの踊り | 矢都木みつる、太田陽子、永野百合子、栗原由美、杉本明海、安田美佳子、池亀典保、高田紀男、遠藤英利、安達哲治、森和道、中原心太 |
| 2.パ・ド・トロア | 清水洋子、ゆうきみほ |
| 2.パ・ド・トロア(変奏した男爵) | 西優一 |
| 3.バリエーション | ゆうきみほ |
| 4.バリエーション | 西優一 |
| 5.バリエーション | 清水洋子 |
| 5.コーダ | 大原永子、藤木俊彦、西優一、横山忠滋、川口ゆり子、豊川美恵子、沢田加代子、斉藤麗子、姫野真美、長谷川礼子、千葉るり子、中村まり子、上原まゆみ、池亀典保、高田紀男、遠藤英利、安達哲治、森和道、鈴木直敏、中原心太、藤野行一、久保馨、矢都木みつる、太田陽子、永野百合子、栗原由美、杉本明海、安田美佳子、清水洋子、ゆうきみほ |
| ジョーカー | 久保馨 |
| ルーレット | 矢都木みつる |
| 4人のクイーン | 清水洋子、川口ゆり子、太田陽子、永野百合子 |
| 4人のキング | 池亀典保、高田紀男、遠藤英利、安達哲治 |
| 4人のジャック | 森和道、鈴木直敏、藤野行一、中原心太 |
| 4人のエース | 沢田加代子、長谷川礼子、千葉るり子、中村まり子 |
| 4人の10 | 豊川美恵子、斉藤麗子、姫野真美、渡辺高子 |
関連公演
-
公演1 昭和52年度 文化庁芸術祭協賛 牧阿佐美バレエ団10月特別公演 Aプログラム 「グラン・パ・ド・フィアンセ」「ル・コンバ」「コンスタンチア」「フランチェスカ・ダ・リミニ」
日時:1977年10月07日19時00分 会場:郵便貯金ホール
-
公演2 昭和52年度 文化庁芸術祭協賛 牧阿佐美バレエ団10月特別公演 Aプログラム 「グラン・パ・ド・フィアンセ」「ル・コンバ」「コンスタンチア」「フランチェスカ・ダ・リミニ」
日時:1977年10月08日19時00分 会場:郵便貯金ホール
-
公演3 昭和52年度 文化庁芸術祭協賛 牧阿佐美バレエ団10月特別公演 Bプログラム 「椿姫」(全幕)
日時:1977年10月09日19時00分 会場:郵便貯金ホール